地理クイズ 中国・四国地方 問題と回答 問題 1.中国・四国地方の瀬戸内海沿岸に広がる工業地域は 2.広島県の宮島にある日本三景の1つと言えば。 3.島根県にある日本最古の神社の一つ。 4.徳島県を発祥とする日本を代表とする盆踊り。 5.高知県の古くから歌われている民謡。8月10、11日にお祭りがある。 6.香川県特産のうど… コメント:0 2024年05月30日 続きを読むread more
民族の世界地図 スラブ民族のこと その2 スラブ地域の民族の離れ小島の3国 スラブの地域に民族の離れ小島のように、アジア人種の国ハンガリー(赤星マーク)と、古代のダキア人と植民したローマ人の混血だとされているルーマニア(緑星マーク)がある。(ルーマニアの成立には異論もある。) なお、ブルガリア(青星マーク)も、フン族の末裔のブルガル族と南スラブ人の混血の国とされている。 この地域のこの3国は、興味深… コメント:0 2024年05月30日 続きを読むread more
感動する論語 師と弟子 「孔門十哲」など 師 人が3人以上で行動した場合、その中に自分の師となる者を必ず見つけられるもんだよ。 優れた者はもちろんお手本になるだろう。 劣ったものに関しては、その行動を真似しないように心がければ、これもりっぱにお手本になるじゃないか。 友達の悪に染まったなどというのは、とんだ言い逃れだよ。 弟子 思えば、私の弟子… コメント:0 2024年05月30日 続きを読むread more
「オホーツク街道」の旅 その25 「オホーツクの物語」が学べるオホーツクミュージアムえさし 目梨泊から枝幸町に戻り、オホーツクミュージアムえさしを目指す。 宿泊先の大崎旅館が地図真ん中右手に記載されている梅ケ枝町、目指すオホーツクミュージアムえさしは地図の真ん中左手にある。 ここでは町内の遺跡から発掘された住居跡や出土品を基に、復元したオホーツク期の原寸大の竪穴式住居を中心に、オホーツク海と流氷、オホーツクに生きる動物… コメント:0 2024年05月30日 続きを読むread more