潟のみち その22 共存共栄の考え方

 潟の道も今回が最終回である。  今回のテーマは、「生活の向上を求めた小作とそれに対応した地主たち」である。  まず地主に焦点を当てる。  過酷と言われるほどに稲作労働が大変だった亀田郷を含む越後平野一帯は、信濃川、阿賀野川、加治川などが日本海に注ぎ込む地帯で、新潟の地主の多くはこの地域に点在していた。  米作りに欠かせな…
コメント:0

続きを読むread more

耽羅紀行(済州島の旅) その25 レストラン牛歩苑でキジ肉のしゃぶしゃぶ料理

 天帝淵第1瀑布の見学を終えると、僕等ツアー客はヤンガイドの指示していたバスの駐車場所へ戻った。  ここで、今回のツアー初めてのトラブルが発生した。 瀑布の見学をしないでバスへ直接向かった筈の女性観光客2名が、定刻を10分程過ぎてもバスに来ない。 ヤンガイドは怒って、僕等にまで「皆さん、絶対に私の指示通りに動いてください。それでないと、…
コメント:0

続きを読むread more

2018年 朳差岳を見ながら釣る その3 吹ノ沢川を釣り歩く

ここをやめ、吹ノ沢川を上流に向かって歩いていく。  こんな小川だが、小さな淵や堰堤が随所にあり、半日くらいは気楽に楽しめる。  勢いのある流れが注いでいるこの淵にも、エサを流してみた。  最初の1回で山女が出た。  ここにも山女はしっかり生息していて、またも二年魚と思われる15…
コメント:0

続きを読むread more