金沢紀行 その8 寺町寺院群から西茶屋街へ

加賀藩第三代藩主前田利常が事実上造り上げた寺町寺院群は70近くもある寺からなっている。 赤四角で囲った妙立寺を中心にこんなにあるので、全部回ることは1日がかりの仕事になってしまうので、黄四角で囲った三寺だけを見て回った。 まず、西方寺である。 この寺は前田利家の六女菊姫の菩提寺で、江戸時代は天台宗の触頭(ふれがしら…
コメント:0

続きを読むread more

韓のくにの旅 その6 「イ・サン」の創建した龍珠寺

 龍珠寺(りゅうじゅじ、ヨンジュサ)は、大韓民国京畿道華城市にある仏教寺院である。 韓国仏教界で最大勢力の曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第7教区本寺である。   曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)は、新羅時代の854年(文聖王16年)に廉居和尚が葛陽寺が創建したことをもって、龍珠寺の創建としている。  李氏朝鮮の時代、太宗による1407年(太宗7年)…
コメント:0

続きを読むread more

2018年7月14日 「夏の盛り、7月の女川」 その4 一生幸せになりたかったら

今日の釣りは終わった。 釣りを終えて着替えると、すぐに「女川ハム工房」へ向かった。 工房で作られた美味しそうなハムが大きな冷蔵庫の中に並んでいる。 この中から選んだのが、豚肉のモモの干し肉で作った「ちょいワルの酒の肴」と豚肉のウデの干し肉で作った「湯上り熟女の酒の肴」である。 実は子どもの結婚相手…
コメント:0

続きを読むread more