歴史・地理雑学 トルコ民族が中央アジアに残した言語そしてカラ(kara) トルコ民族はアルタイ山脈(モンゴル)の麓からアナトリア(トルコ)まで6000kmの大移動をした民族。 その移動の中で、そのまま中央アジアに住み着き、トルコ系の地名を多数残していった。 チェルク語での意味 アルタイ=金 天山南路の分岐点にあるトルファン=町 カザフスタンの旧都アルマアタ=りんご… コメント:0 2024年11月21日 続きを読むread more
人種、民族、国家 その2 世界最大の民族集団「漢民族」にスポットを当て、民族を考える 漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国(中国)、中華民国(台湾)、シンガポールで大多数を占める民族で、約13億人もおり、人類の20%を占める世界最大の民族集団である。 中華人民共和国では漢族と呼ばれ、中華人民共和国の人口の90%以上を占める。(残りは55の少数民族) 漢民族の由来は中国の漢の時代に遡る。 漢民… コメント:0 2024年11月21日 続きを読むread more
「街道をゆく」で出会った「日本を代表する人物」 その18 津軽街道 越野タケと太宰治が再会した小泊の街 越野タケと太宰治が再会した小泊の街を少し歩きたかった。 タケの婚家の越野金物店跡や太宰が越野家のことを聞きに行った”筋向ひの煙草屋”さんを探して行ってみたかった。 だが時間的な制約もあり、二人が再開を果たした運動会が行われていた運動場と、タケに誘われて行った竜神様だけにした。 小説『津軽』の像記念館」のすぐ下に、再会した小泊小学校… コメント:0 2024年11月21日 続きを読むread more
津軽街道をゆく(2013年の旅) その14 鰺ヶ沢のアイドル犬「わさお」に会いに行く 鰺ヶ沢のもう一人(一匹というのが正解)のスター、薬師丸ひろこ主演の映画わさおで有名になった鰺ヶ沢のアイドル犬「わさお」に会いに行く。 実は映画の方は、旅に出る前に事前に見ていた。 映画『わさお』は2011年公開の日本映画で、物語の中身だが、「わさおが元の飼い主と再会するまでが描かれたドラマである。」 ストーリー自体はフィクションで… コメント:0 2024年11月21日 続きを読むread more