越前と若狭の旅 その8 越中国の国府推定地への旅

三国湊の見学を終え、これから武生(現越前市)に向かう。 最初に記したが、新潟県を含む現在の北陸地方は古来は高志国と言われていて、8世紀以降に越国と言われるようになった。 律令時代に入ると越国は分割されて、越前国、加賀国、能登国、越中国、越後国に分割され、それぞれの国に国府がおかれたのである。 国府とは日本の奈良時代から平安時代…
コメント:0

続きを読むread more

石狩川への旅 その23 北大農学部

 北大交流プラザ「エルムの森」で北大ぐるぶらマップを手に入れ、それを教科書にして北大散策をスタートした。  北大ぐるぶらマップでは、①が北大正面入り口、4のサクシュコトニ川は北大創設125周年を記念して再生された川で、アイヌ語に由来した名前の意味は「くぼ地を流れる川のうち、豊平川に最も近い川」となる。  この点線の通りに進んで行き…
コメント:0

続きを読むread more

探険家の歴史第3部 環オホーツク海の探険家達 プロローク

 探険家列伝第1部は、北極、南極、世界の最高峰「ヒマラヤ」、世界の7サミットを目指した探険家・冒険家達を取り上げた。  探険家列伝第2部は、世界の7サミットと関野吉晴「グレートジャーニーの旅」にあやかり、世界5大陸の最長河川をアマゾン川、ミシシッピ川、長江、ボルガ川、ナイル川と、その河口から源流まで極める旅に出た。 …
コメント:0

続きを読むread more