金沢紀行 その14 金沢城石垣巡りを終える ここは土橋門石垣である。 土橋門を説明する立札が立っていたので掲載する。 この石垣は「切り石積み」の技術が用いられ、石垣に組み込まれた六角形の石は亀甲石で、水に親しむ亀を表していて、防火の願いが込められていた。 ここは数寄屋敷石垣である。 この付近は数寄屋といわれ、藩主の側室たちの住まいがあったところであ… コメント:0 2024年12月31日 続きを読むread more
韓国大周遊の旅 忠州湖クルージングツアー(生のハングルが聞けます!!) 平成24年10月18日〜22日まで韓国大周遊の旅に参加。ここは2日目に行った丹陽の忠州湖という。南漢江(ミナミハンガン)の多目的ダム建設により出来た湖である。この辺りは韓国の中部山岳地帯で、景勝の地として有名。 それでは動画をご覧下さい ↓ http://youtu.be/S6zx5-N0sIA コメント:0 2024年12月31日 続きを読むread more
韓のくにの旅その12 忠州湖観光 その3 嶋潭三峰(トダンサンボン)にて 僕らの観光バスは、「赤字2」の観光地点である嶋潭三峰(トダンサンボン)に到着した。 丹陽を流れる南漢江の真中にそびえた三つの岩を「嶋潭三峰」と言う。朝鮮開国功臣の鄭道伝が自分の号を三峰とするほど好んで訪れたところとして有名で、この嶋潭三峰もやはり丹陽八景の一つである。 嶋潭三峰の中央の峰を男峰(ナムボン)、右で男峰を向いている峰を… コメント:0 2024年12月31日 続きを読むread more