古代エジプトのビール

 古代エジプト時代(紀元前3000年~紀元前2000年頃)にもビールは作られ、飲まれていた。 「食べ物」を表す象形文字が「一鉢のビールと一魂のパン」により構成されているところから、その大切さが想像できる。 古代エジプトの文明のビールは、パンと共に食べ物の象徴だった。 エジプトでのビール醸造の記録は、紀元前2000年頃から墓の壁画や象形文…
コメント:0

続きを読むread more

トルコ系民族とその大移動

 最近いろいろと話題になっているトルコであるが、今回はこのトルコの国の先祖であるトルコ系民族とその大移動にスポットを当てる。 トルコ系諸民族は古くから内陸アジアのアルタイ山脈周辺の草原の道(ステップ=ロード)で活動した騎馬遊牧民であり、中央アジアのトルキスタンに定住してからはイスラーム化して広くイスラーム世界に広がり、現在でも中央アジ…
コメント:0

続きを読むread more

「街道をゆく」で出会った「日本を代表する人物」 その26 石川啄木と函館 その4 「友の恋歌矢ぐるまの花」の青柳…

 翌日の平成26年(2014年)6月25日も、良く晴れて暑い一日となった。 午前中「函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢ぐるまの花」で有名な青柳町を散策した。 グルメの街である函館でいろいろ間食し過ぎ、それがたたったのか食欲なしで、朝飯抜きでのスタートとなった。 ホテルから5分程歩き、宝来町で電車に乗り、ひと駅先の青柳町に降車した。…
コメント:0

続きを読むread more

津軽街道をゆく(2013年の旅) その21 芦野公園で太宰と遭遇

激馬かなぎカレーの昼食の後は、1時半からの津軽三味線会館(斜陽館前)での生演奏までの時間、芦野公園を散策することにした。  津軽鉄道の踏切を越え、道なりに芦野公園の中を散策して行く。 黄色で囲った津軽三味線発祥の地碑、太宰治像、太宰治文学碑の順に見学した。 まず、津軽三味線発祥の地碑である。 津軽三味線創始者の神…
コメント:0

続きを読むread more