越前と若狭の旅 その24 平泉寺南谷発掘地を歩く

中世の平泉寺は宗教都市とよべる性格を備えていて、境内の中心部分は東西方向の細長い尾根上にあって社殿や堂塔が建ち並び、これを挟んだ南北両側の谷には多数の坊院(僧の住居)が密集して建っていた。 延暦寺が三千坊といわれた時代に六千坊とうたわれ、白山麓の巨大宗教都市となっていたのである。 これから三千六百の坊院が建っていたと…
コメント:0

続きを読むread more

天塩川の旅 その10 『北海道命名の地』に立つ!!

 北海道命名の地があると聞いて、「美深森林公園びぶかアイランド」を後にし、国道40号線を北上する。  音威子府市街を過ぎ、国道40号線を約7km北上し、国道左カーブ手前から右折する。 そこには案内看板が立っているのだが、よほど注意してないと行き過ぎてしまう。  案内看板に従い国道を右折し、未舗装の砂利道をゆっくり降りてい…
コメント:0

続きを読むread more

探検家列伝第4部 その2 最上徳内(今世紀における最も卓越した探検家)

最上徳内はシーボルトに、「尊敬すべき老人」「尊敬すべき老友」で「今世紀における最も卓越した探検家」と高く評価された北方探検家である。 徳内は1754年、出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)に生まれ、1836年10月14日に、82歳で亡くなっている。 実家は貧しい普通の農家であったが、農業のかたわらたばこ栽培を営み…
コメント:0

続きを読むread more