大阪散歩 その9 大阪城への旅
司馬遼太郎への旅も3日目となった。
司馬さんへの旅としているが、この旅は本来の目的以外に寄り道が随所に出てくるのでご容赦願いたい。
今日は大阪のキタと言われている地域への旅で、そのメインとなるのが大阪城への旅である。
大坂城は、安土桃山時代の1583年から1598年にかけて豊臣秀吉が築いたが、その後大阪冬の陣・夏の陣で破壊され、秀吉が築いた大坂城の遺構は、現在全て埋没していて、地表で見ることのできる大坂城の遺構は、1620年から1629年にかけて徳川氏が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城(徳川氏大坂城)の遺構とのことである。
ホテルで朝食をとると、新大阪駅から大阪駅に出て、JR大阪環状線外回りに乗って、大阪城公園駅に降りた。
駅から15分ほど歩いて、大阪城公園内の大阪城天守の見える場所まで来た。
ここで一休みして、しばし大阪城の天守を眺めた。
極楽橋は本丸北端の山里丸と二の丸を結ぶ全長54mの橋で、極楽橋は徳川大坂城再建の折に架橋されたが、現在の橋は1965年に大阪城整備工事の一環として再建されたものである。
天守を眺めながら極楽橋を歩いているが、そういえば今日はハロウィンの日であることを思い出した。
ハロウィンを信じている西洋社会では、10月31日の今日までが秋で、明日の11月1日からは冬が始まるのである。
このハロウィンの日は、いろんな魔物類や物の怪類を防いで無事冬になるようにということで行われている祭りである。
しかし今日の天気は雲一つない晴天で、明日から冬日であるという実感など全くわかないのである。
気分よく極楽橋を渡り終えると、江戸時代に造られたりっぱな石垣の上に、華麗な大阪城の天守が顔を出していて、この風景が実にいい。
石垣の中に入ってみると、城から広がる大阪の街に見入っている数人の観光客の姿を目に留めた。
彼らの居た場所まで行って眺めてみると、堀の外に広がる初冬の大阪の街の風景は、やはり絶景と言えた。
これから、天守の中に入っていく。
司馬さんへの旅としているが、この旅は本来の目的以外に寄り道が随所に出てくるのでご容赦願いたい。
今日は大阪のキタと言われている地域への旅で、そのメインとなるのが大阪城への旅である。
大坂城は、安土桃山時代の1583年から1598年にかけて豊臣秀吉が築いたが、その後大阪冬の陣・夏の陣で破壊され、秀吉が築いた大坂城の遺構は、現在全て埋没していて、地表で見ることのできる大坂城の遺構は、1620年から1629年にかけて徳川氏が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城(徳川氏大坂城)の遺構とのことである。
ホテルで朝食をとると、新大阪駅から大阪駅に出て、JR大阪環状線外回りに乗って、大阪城公園駅に降りた。
駅から15分ほど歩いて、大阪城公園内の大阪城天守の見える場所まで来た。
ここで一休みして、しばし大阪城の天守を眺めた。
極楽橋は本丸北端の山里丸と二の丸を結ぶ全長54mの橋で、極楽橋は徳川大坂城再建の折に架橋されたが、現在の橋は1965年に大阪城整備工事の一環として再建されたものである。
天守を眺めながら極楽橋を歩いているが、そういえば今日はハロウィンの日であることを思い出した。
ハロウィンを信じている西洋社会では、10月31日の今日までが秋で、明日の11月1日からは冬が始まるのである。
このハロウィンの日は、いろんな魔物類や物の怪類を防いで無事冬になるようにということで行われている祭りである。
しかし今日の天気は雲一つない晴天で、明日から冬日であるという実感など全くわかないのである。
気分よく極楽橋を渡り終えると、江戸時代に造られたりっぱな石垣の上に、華麗な大阪城の天守が顔を出していて、この風景が実にいい。
石垣の中に入ってみると、城から広がる大阪の街に見入っている数人の観光客の姿を目に留めた。
彼らの居た場所まで行って眺めてみると、堀の外に広がる初冬の大阪の街の風景は、やはり絶景と言えた。
これから、天守の中に入っていく。
この記事へのコメント