大阪散歩 その11 ミライザ大阪城を見学
大阪城の展示は各階でこのようになっていた。
7階は豊臣秀吉の生涯 、5階は大坂夏の陣図屏風の世界、4階は豊臣秀吉とその時代、3階は豊臣秀吉とその時代、2階はお城の情報コーナー、1階は天守閣の入口となっていた。
これは5階の大坂夏の陣図屏風の世界で、松平忠直と真田幸村の合戦の場面が描かれている。
これは2階のお城の情報コーナーでの展示パネルで、大阪城の謎とあった。
大阪城にはいろいろと謎があるようだが、個人的には石垣に使われた巨石の謎やその運搬法に興味を引かれた。
このことについては、城を出てから実際の建造物に接して、そこで確認してみたい。
大阪城を出て最初に向かったのが先ほど屋上から眺めたMIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)である。
旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)が改修され、2017年10月19日(木)にオープンしたばかりである。
さっそく中に入ってみた。
入ってすぐに後ろを振り返るとこんな風景、天井にはレトロモダンなシャンデリアがぶら下がっていて、やはりヨーロッパの古城をモデルにした建物だけのことはある。
階段を上がって2階に上がるとレストランとなっているが、一番安いもので1800円ではちょっと引けてしまう値段で、昼はここ以外の適当な値段で食べれる場所にしようと思って、ざっと簡単に見学して、すぐにミライザ大阪城を出た。
7階は豊臣秀吉の生涯 、5階は大坂夏の陣図屏風の世界、4階は豊臣秀吉とその時代、3階は豊臣秀吉とその時代、2階はお城の情報コーナー、1階は天守閣の入口となっていた。
これは5階の大坂夏の陣図屏風の世界で、松平忠直と真田幸村の合戦の場面が描かれている。
これは2階のお城の情報コーナーでの展示パネルで、大阪城の謎とあった。
大阪城にはいろいろと謎があるようだが、個人的には石垣に使われた巨石の謎やその運搬法に興味を引かれた。
このことについては、城を出てから実際の建造物に接して、そこで確認してみたい。
大阪城を出て最初に向かったのが先ほど屋上から眺めたMIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)である。
旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)が改修され、2017年10月19日(木)にオープンしたばかりである。
さっそく中に入ってみた。
入ってすぐに後ろを振り返るとこんな風景、天井にはレトロモダンなシャンデリアがぶら下がっていて、やはりヨーロッパの古城をモデルにした建物だけのことはある。
階段を上がって2階に上がるとレストランとなっているが、一番安いもので1800円ではちょっと引けてしまう値段で、昼はここ以外の適当な値段で食べれる場所にしようと思って、ざっと簡単に見学して、すぐにミライザ大阪城を出た。
この記事へのコメント