甲州街道と佐久平みち その14 旧制松本高校から唐沢そば集落に
松本深志高校から3㎞程離れた旧制松本高校(新制信州大学の発足にあたりその母体の1つとなり、文理学部に改組された。)に向かった。
旧制松本高校は1919年4月、長野県松本市に設立された官立の旧制高等学校である。
改正高等学校令に基づき9番目の官立旧制高等学校として設立された学校で、ナンバースクールの高校に続き設立されたいわゆる「地名スクール」(ネームスクール)のうちで最初の高校である。
因みに、ここでナンバースクールとなった旧制高校を紹介する。
第一高等学校 1886年(明治19年)4月設立 東京大学
第二高等学校 1887年(明治20年)4月設立 東北大学
第三高等学校 1886年(明治19年)4月設立 京都大学
第四高等学校 1887年(明治20年)4月設立 金沢大学
第五高等学校 1887年(明治20年)5月設立 熊本大学
第六高等学校 1900年(明治33年)3月設立 岡山大学
第七高等学校 1901年(明治34年)4月設立 鹿児島大学
第八高等学校 1908年(明治41年)3月設立 名古屋大学
この建物は、本館である。
1919年の開校当初は、県立松本中学(松本深志高等学校の前身)に間借りする形で授業が行われたが、翌20年、新校舎が松本市内の県(あがた)地区に竣工して移転した。
このキャンパスは、1949年の新制大学への移行後も信州大学文理学部に継承使用され、1973年3月に信州大学の旭町地区へのキャンパス統合移転により松本市に移管され、松本市あがたの森文化会館という名で、歴史的建造物として管理されている。
午前中なのに今日も暑い一日となりそうで、それでもここだけは別世界の涼しさだった。
施設内にある喫茶コーナーでコーラを飲みながら、学都松本の雰囲気を心から楽しんだ。
午前11時頃までここにいて、今日の昼食を予定している唐沢そば集落に向かった。
唐沢そば集落までは15km程、レンタカーで30分程の距離である。
約500メートルの集落に7件のそば屋が軒を連ねる唐沢そば集落はその味が全国区で、そば通をうならせる逸品ぞろいだという。
午前11時半頃には唐沢そば集落に到着した。
そば集落の周辺にはスイカ畑が点在していて、ここは下界の暑さから解放された別天地のようである。
この記事へのコメント