「司馬遼太郎とゆく10年の旅」 プロローグ その1

司馬遼太郎は本業は歴史小説家だが、僕の興味を惹く彼の仕事は、対談・鼎談・座談の分野紀行の分野である。

まず対談・鼎談・座談の分野だが、彼のライフワークと言える「日本の国と日本人」をテーマとして仕事をしている。

対談・鼎談・座談を具体的に見てみると、時代の錚々(そうそう)たる知識人たちと論陣を張っているのが理解される。

日本歴史を点検する19701月、講談社)※海音寺潮五郎

日本人を考える19718月、文藝春秋) 

日本人と日本文化19725月、中公新書)※ドナルド・キーン
イメージ 2


歴史を考える197310月、文藝春秋)

座談会・日本の渡来文化19756月、中央公論社)※上田正昭、金達寿と

土地と日本人19768月、中央公論社)※松下幸之助らと

天下大乱を生きる1977年、潮出版社)※小田実

対談中国を考える19783月、文藝春秋)※陳舜臣

日本人の内と外19784月、中公新書)※山崎正和

西域をゆく19788月、潮出版社)※井上靖

日本語と日本人197811月、朝日新聞社)※中西進、大野晋らと

座談会・朝鮮と古代日本文化197812月、中央公論社)※上田正昭、金達寿

日本人の顔19808月、朝日新聞社) 

歴史の夜咄19815月、小学館)※林屋辰三郎

人間について19837月、平凡社)※山村雄一

日韓理解への道19837月、読売新聞社)※鮮于煇、高柄朔、金達寿、森浩一

歴史の交差路にて19844月、講談社)※陳舜臣、金達寿

イメージ 1




東と西199011月、朝日新聞社)※開高健、桑原武夫らと 

世界のなかの日本19924月、中央公論社)※ドナルド・キーン

時代の風音199211月、UPU)※堀田善衛、宮崎駿

八人との対話19933月、文藝春秋)※丸谷才一、立花隆らと 

九つの問答19957月、朝日新聞社)※井筒俊彦、リービ英雄らと

国家・宗教・日本人19967月、講談社)※井上ひさし

日本人への遺言19972月、朝日新聞社)

日本とは何かということ19973月、日本放送出版協会)※山折哲雄と、1995年にETV特集で行った

司馬太郎歴史歓談200011月、中央公論新社)湯川秀樹、富士正晴らと


 次に紀行についてだが、これは意外に少なく、
25年の旅となった「街道をゆく」がその中身のほとんどである。

歴史を紀行する19692月、文藝春秋)

街道をゆく19719 - 9611月、朝日新聞社、43巻目で絶筆)

人間の集団について ベトナムから考える197310月、サンケイ新聞社)

長安から北京へ197610月、中央公論社)

歴史の舞台19843月、中央公論社)

アメリカ素描19864月、読売新聞社)

草原の記19926月、新潮社)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック