アンデス文明への旅 その1 考古学とは、いったいどんな学問なのか?

  次の三つのうちで考古学はどれですか(よく間違えます。)

考古学では、主に日本書紀や古事記といった文献資料から、歴史を追究していく

考古学では、主に遺物や遺構といった古い時代のモノから、歴史を追究していく。

考古学では、主に民間で伝えられている伝説や習俗などから、歴史を追究していく。

どれが正解か? お考え下さい!!!
正解は ② です。

 考古学は歴史学という学問の中の一分野で、特にモノを研究して歴史の解明を行っている。

 例えば、遺跡から土器が発見されると・・・・・
 考古学では、その土器の色や形、素材、付着物などからその土器が作られた年代や作製方法、使用方法などを割り出していく。
 そこから、その土器が発見された遺跡年代や文化などを知ることが出来る。

 回答ですが
①は同じ歴史学の中の文献史学。
 文献史学では文字で書かれた資料を参考に歴史解明を行うもので、考古学とは違い、情報量の多いことが特徴。
 文字資料は書く人の主観が入ってしまうために、嘘が書かれてあったり、公平さが無かったりすることもある。

③は、これも歴史学の一分野の民俗学。
 民俗学でしか知ることのできない情報もたくさんあるが、伝承されていく過程で少しずつ内容が変わってしまうことがある。
 歴史学は、一分野が活躍するだけでは確実な歴史を知ることは出来ない。
 それぞれの分野の良いところを活かして、多角的に歴史を検証していく必要がある。

 アンデス文明の謎を解明する学問は考古学が中心となる。

イメージ 1


インディ・ジョーンズは考古学者ですね!!!

考古学豆知識
A 遺跡(いせき)  
  過去に人々が生活して、遺構や遺物が残されている場所。 
B 遺構(いこう)
  昔の人々の生活の痕跡。
C 遺物(いぶつ)
  昔の人々が残した物質。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック