甲州街道と佐久平みち その6 甲府城(別名舞鶴城)にいく
白州のせいか、この夜は睡眠時間がことのほか快適で、朝までぐっすりだった。
午前6時前に、甲府駅近くにある甲府城(別名舞鶴城)に出かけた。
甲府城は甲府市中心街の一条小山に築城された中世から近世にかけての平山城で、武田氏滅亡後に甲斐を領した徳川氏や豊臣系大名が甲府城を築城して新たに甲府城下町が整備された。
豊臣政権では徳川家康を牽制する要所、江戸時代では将軍家に最も近い親藩(甲府藩)の城となった。
天守台はあるが天守が建てられていたかは不明となっている。
黄⇓の場所に城内案内図があったので、ざっと目を通した。
この復元された内松陰門から城の中に入っていく。
ここは銅門(あかがねもん)跡で、天守曲輪から本丸に入る西側の門で、礎石は城が建てられた当時のものである。
芝生広場の向こうの正面に見えるのが天守台である。
天守の存在に関しては、市街地活性化の観点から多方面で強い注目度があるようで、整備事業においては復元も希望されている。
文献史料においては宝永3年に甲斐国を訪れた荻生徂徠が「峡中紀行」において甲府城天守は存在しなかったとする証言を残している。
総合学術調査団などの見解も天守の存在に関しては否定的であるが、考古学方面からは一時的に天守が存在していた可能性を指摘している声もある。
文献史料においては現在に至るまで復元の手がかりとなる絵図や古文書などは確認されてなく、復元には至っていない。
この天守台に上がった。
1880年6月、明治天皇の山梨県巡幸が実施され、天皇は6月17日に山梨県入りして6月19日には甲府へ到着、6月20日に甲府城跡に存在した勧業製糸場を視察した。
明治天皇気分で天守台からの四方向の眺めを堪能したが、1938年3月に明治天皇の天守台臨幸を記念して天守台跡に建てられた「明治天皇御登臨之址」については、時代が時代なだけにどういう意図で建てられたのか、かなり気になってしまった。
この記事へのコメント