東京散歩 その10 東大という怪物その1
東京大学の起源は、1684年に江戸幕府が設立した天文方と、1858年に江戸の医者の私財によって設立された神田お玉ヶ池種痘所、1797年に創設された昌平坂学問所である。
天文方はその後、1857年に蕃書調所、1862年に洋書調所、1863年に開成所と変遷していった。
また、種痘所も1860年(万延元年)に江戸幕府へ移管された後、1861年に西洋医学所、1863年に医学所と変遷していった。
これら3つの江戸幕府直轄の教育機関は、明治政府が1868年に、開成学校、医学校、昌平学校として復興した。
それぞれ洋学、西洋医学、国学・漢学の教育機関であったが、1869年にはこれらを統合するため、昌平学校が大学校(本校)となり、開成学校および医学校が大学校分局とされ、同年のうちに大学校、開成学校、医学校は大学、大学南校、大学東校と改称された。
1871年に大学は廃止され、大学南校、大学東校は1874年にそれぞれ東京開成学校、東京医学校と改称され、た。1877年4月12日に東京開成学校と東京医学校が合併して東京大学となった。

つまり、東京大学の創立は天文方の設置年である1684年、設立は東京大学が誕生した1877年である。
洋楽と医学のみで誕生した東京大学は現在、法学部、医学部、工学部、理学部、農学部、経済学部、教養学部文科、教養学部理科、教育学部、薬学部の10学部を持つ日本の大学の頂点に君臨する総合大学である。
東京大学の学部入学者は全員が6つの科類(文科一類、二類、三類、理科一類、二類、三類)に分かれて教養学部に所属し2年間の前期課程を履修、その後教養学部も含めた10学部に分かれて2年間(ただし医学部医学科、農学部獣医学課程、薬学部薬学科は4年間)の後期課程を履修する。
設立以来日本の大学の頂点に君臨し続けているので、事実上は日本社会のあらゆる分野のドンとして活躍した人物や活躍中の人物を日常的に輩出している、もっとわかりやすく言うと国家権力の中枢となる人材を養育する場所である。
ここを巣立っていった人材は30万弱とのことだが、あまりに多過ぎるので政治家と芸能界と文芸(小説家など)の有名人を一部紹介するに留める。

まず政治部門から、内閣総理大臣経験者である。
加藤高明(第24代内閣総理大臣)
若槻禮次郎(第25・28代内閣総理大臣)
濱口雄幸(第27代内閣総理大臣)
広田弘毅(第32代内閣総理大臣)
平沼騏一郎(第35代内閣総理大臣)
幣原喜重郎(第44代内閣総理大臣、第40代衆議院議長)

吉田茂(第45・48~51代内閣総理大臣)
片山哲(第46代内閣総理大臣)
芦田均(第47代内閣総理大臣)
鳩山一郎(第52~54代内閣総理大臣、鳩山由紀夫の祖父)
岸信介(第56・57代内閣総理大臣)
佐藤栄作(第61~63代内閣総理大臣、ノーベル平和賞受賞者)
福田赳夫(第67代内閣総理大臣)
中曽根康弘(第71~73代内閣総理大臣)
宮澤喜一(第78代内閣総理大臣)

鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣、鳩山一郎の孫)
この記事へのコメント