「播磨と淡路のみち」 その27 山崎城跡
山崎には午前9時半頃に到着した。
山崎は黒田官兵衛ゆかりの地で、官兵衛は最初姫路に城を構えていたが、そこを秀吉に譲って、播磨宍粟郡の山崎の城に居城した。
この山崎の城は、山崎町中心部にそびえる標高324mの山上にある篠ノ丸城で、官兵衛は篠ノ丸城が中途半端な山城で不便なため、山が平地に対し崖一つで接している南の端を削って大地にして新城を築いた。
篠ノ丸城には最初から行く気もなかったので、今の山崎城址を見ていくことにした。
この町に関する地図も資料も持ち合わせていなかったので、山崎歴史郷土館で「山崎歴史まち歩きマップ」をもらって、それからまち歩きに出た。
まず、表御門跡に行った。
表門の碑が山崎小学校の校門のところにあるが、表門は西向きの高麗門の高い造りの門で、 槍を立てたまま通ることができたという。
司馬さんも安田章生氏と山崎に来ている。
安田章生氏は小学校時代を山崎で過ごし、この山崎小学校は彼の母校であった。
しかし、安田氏が通っていた頃の校門はこういうコンクリート式のものではなく、お城の大手門のような城門だったという。
そして、紙屋門(陣屋門)に到着である。
高麗門という形式の門で、安田氏はこの門を見たとたんに、これが昔の小学校の門だと確信した。
安田氏の小学校時代が、この場所で甦ったのである。
城として建設されて二の丸・三の丸・武家屋敷・城下町を持っていたが、本丸に代わって陣屋の設置が許されたのみだった。
陣屋門をくぐって中に入ると、そこには鹿沢城本丸跡の石碑が建っていた。
実際は陣屋で、最初から本丸など存在しないのだが、無城大名にとってはたとえ陣屋でも、実態は城の本丸なのである。
山崎にほんの少し立ち寄って、龍野に向かって再び南下した。
この記事へのコメント