越前と若狭の旅 その53 「敦賀鉄道資料館」で旅を終える

敦賀にいるが、ここに来ると渤海(698年〜926)のことを思い出す。

渤海は、建国以後唐や新羅の勢力を牽制する目的で日本への遣使を行っていて、この渤海の日本への海上交通は「日本道」とよばれていた。

この日本道とほぼ同じ海上の道を利用し、敦賀港は1902年から1941年にかけて、日本とヨーロッパとの交通の拠点として賑わった。

イメージ 1




日本とヨーロッパを繋いだのは「欧亜国際連絡列車」で、敦賀-ウラジオストク間は航路で、ウラジオストク-ヤロスラヴリ間はシベリア鉄道を利用した。

イメージ 2




敦賀に「人道の港 敦賀ムゼウム」という資料館があるので、そこに立ち寄った。

古くから大陸への玄関口として栄えた敦賀港は、1920年にポーランド孤児、1940年にはユダヤ人難民が上陸した日本で唯一の港である。

敦賀ムゼウムは、ポーランド孤児の様子や各地での暮らし、杉原千畝の命のビザで上陸したユダヤ人難民と敦賀市民との心温まる交流や杉原サバイバーからのメッセージなどを展示した資料館である。

上陸したポーランド孤児の展示をまず見た。

イメージ 3




1920年723日、ロシアのウラジオストクから陸軍の輸送船「筑前丸」が敦賀港に入港、乗船していたのは粗末な服を着て、哀れなほどやせ細った青白い顔の子供たちだった。

彼らは、動乱のシベリアで家族を失ったポーランド孤児で、子供たちは町内の小学校で疲れた体を休め、そして昼食をとった後、列車で東京へ向かった。

その後も上陸は続き、計5回にわたり375名の孤児たちが救われたことなどが展示されていた。

ユダヤ人難民の話は更に過酷で、かなり重い気持ちで、事の一部始終を読んでみた。

ナチスに追われ、ヨーロッパには安住できる所がどこにもなくなって、リトアニアの杉原領事代理が発行した日本国無許可の「命のビザ」を持って、シベリア鉄道に乗って命がけで逃げてきたユダヤ人難民の話である。

ヨーロッパへの憧れの「欧亜国際連絡列車」の旅が、日本への命がけの旅になったのである。

イメージ 4




過酷な状況で上陸するユダヤ人難民と敦賀市民との間には心温まるエピソードが残っている。

ひとりの少年が難民に果物の入った籠を持って近づき無償で置いていったり、港に近い銭湯の主人は彼らの姿を見るに見かねて浴場を無料で開放した。

駅前の時計店の主人は、彼らが空の財布を見せながら空腹を訴えたため気の毒に思い、彼らの所持していた時計や指輪などを買い取り、さらには台所にある食べ物を彼らに渡したという。

いろいろ考えながら、「欧亜国際連絡列車」関連の資料が展示してある「敦賀鉄道資料館」に向かった。

イメージ 5




この施設は、シベリア鉄道経由でヨーロッパ諸国と繋がる「欧亜国際連絡列車」の発着駅として賑わった時代の敦賀港駅駅舎を再現したものである。

イメージ 6




ここには市民から寄せられた資料や模型やパネルなどが展示されていて、敦賀の鉄道や港についての歴史が学べる施設となっていた。

「越前と若狭の旅」は最初から最後までいろいろ考えさせられる旅となった。


P8021067.JPG



敦賀鉄道資料館の前に立っていると、日本海を越えてヨーロッパがすぐ近くにあるような気になってくる。

旅心を満タンにしてここから旅立っていった多くの旅人の声が聞こえてくるようである。

渤海人が旅した道は時代を超えて「欧亜国際連絡列車」に引き継がれ、そして現在の環日本海の諸国の国際交流の道へと繋がっていくようである。

雄大な風景が見えてくるこの場所で、「越前と若狭の旅」を終わりとする。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック