日本最長10河川の旅で出会った「日本を代表する人物」その1 信濃川 「島崎藤村」

 2002年から2011年までの10年の期間をかけて、「日本の最長10河川の源流から河口までの旅」を走破した。
画像1.png
 この源流から河口までの旅の中で、「日本の国が誇る傑出した人物」と十数名出会ったが、魅力あふれる人物ばかりなので、このブログを借りて紹介する。

 2002年の信濃川の旅では島崎藤村と、同じ2002年の神流川の旅では内山節と、2003年の姫川の旅では岡倉天心と、2004年の阿賀野川の旅では野口英世と、2005年の利根川の旅では萩原朔太郎と、2006年の北上川の旅では宮沢賢治や石川啄木と、2007年の最上川の旅では松尾芭蕉や斎藤茂吉や直江兼続と、同じ2007年の阿武隈川の旅では伊達政宗や松尾芭蕉と、2008年の木曽川の旅では島崎藤村や福澤桃介と、2009年の天竜川の旅では柳田国男や後藤総一郎と、2010年の石狩川の旅では小林多喜二や三浦綾子と、2011年の手塩川の旅では松浦武四郎と出会った。

 まず最初は、2002年7月に旅した信濃川で出会った島崎藤村である。
画像1



 信濃川は長野県では千曲川という名称の川で、長野市で犀川を合流すると新潟に入って信濃川という名称となる。

 千曲川が最も千曲川という名に相応しい場所である小諸で、島崎藤村と出会った。
画像2

 小諸は島崎藤村ゆかりの地である。
 パンフレットや藤村記念館の展示品による俄か勉強によれば、藤村は1899年の4月に、小諸義塾の英語と国語の教師として赴任した。
 その月に函館の秦冬子と結婚、小諸町馬場裏に新居を持った。
 その後1905年4月に小諸義塾を退職するまで、丸6年に渡って小諸に生活し教鞭を執り、詩歌の創作活動に勤しんだ。
 19世紀の終わりから20世紀にかけて、27歳から33歳までの青春といえる時代を小諸で過ごした彼の精神生活の根幹にある千曲川、そして川に内在する絶え間ない切れ間ない旅情の漂い、僕は千曲川の風土を知る上で格好の場所と言えるこの地で休憩することにして

 懐古園内に入園した。
画像3

 園内は外の気温よりは低かったが、やはり暑いに変わりはなかった。
 僕は源流を目指す冒険者の顔を一時捨て、文学青年の顔になって文学碑などを見て回った。
 島崎藤村の顔すら知らなかった僕が、藤村の旅情を真似、藤村風に小諸の一角を散策している。
画像4

 藤村は知的雰囲気の漂うハンサムだが眼光鋭い青年だった。
 藤村記念館前の胸像を興味深く眺めつつ、館内に入館した。
 
画像5

 島崎藤村、本名は島崎春樹という名である。
 「君の名は」などという人気ラジオ番組があった。
 映画にもなった。
 その主人公の名が春樹という名だったと思う。


 恋愛の相手にも喜ばれそうな風貌と名前の持ち主、藤村の印象から流れてくる情報から推察すると、彼は随分女性に持てたのではないかと思う。
 明治時代の浪漫的ムード漂う彼が、その存在する場所をまさに得たとでも言える小諸での6年間は、教師として文学者として充実した日々を彼に与えたようである。
 記念館の中には藤村の小諸時代の思い出が山積しており、小諸義塾の同僚教師や教え子についての展示品もあった。


 受付の図書販売コーナーで、「藤村詩集」と「千曲川のスケッチ」を購入した。
 記念館を出ると、僕は千曲川の見える展望台に向かった。
PC040013.JPG
 眼下の千曲川にはダムが建設されており、やはりここでも川の流れは死んでいた。

 「千曲川旅情の歌」の石碑の前で東京から来た中年のおばさんに声をかけ、記念写真のシャッターを切ってもらった。
 右手には藤村詩集をかざしていた。
画像1.jpg

 ここで、藤村詩集の中から、藤村の詩で一番有名な詩を掲載する。

  「落梅集」より 「
小諸なる古城のほとり」

    小諸なる古城のほとり
    雲白く遊子悲しむ
    緑なすはこべは萌えず
    若草も藉くによしなし
    しろがねの衾(ふすま)の岡辺
    日に溶けて淡雪流る

    あたゝかき光はあれど
    野に満つる香も知らず
    浅くのみ春は霞みて
    麦の色はづかに青し
    旅人の群はいくつか
    畠中の道を急ぎぬ

    暮れゆけば浅間も見えず
    歌哀し佐久の草笛
    千曲川いざようふ波の
    岸近き宿にのぼりつ
    濁り酒濁れる飲みて
    草枕しばし慰む

 1時間ほどいて懐古園を後にした。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック