日本最長10河川の旅で出会った「日本を代表する人物」その3 姫川 NO3「ポラリス 岡倉天心」(K)

 2002年から2011年までの10年の期間をかけて、「日本の最長10河川の源流から河口までの旅」を走破した。
画像1.png
 この源流から河口までの旅の中で、「日本の国が誇る傑出した人物」と十数名出会ったが、魅力あふれる人物ばかりなので、このブログを借りて紹介する。


 2002年の信濃川の旅では島崎藤村と、同じ2002年の神流川の旅では内山節と、2003年の姫川の旅では岡倉天心と、2004年の阿賀野川の旅では野口英世と、2005年の利根川の旅では萩原朔太郎と、2006年の北上川の旅では宮沢賢治や石川啄木と、2007年の最上川の旅では松尾芭蕉や斎藤茂吉や直江兼続と、同じ2007年の阿武隈川の旅では伊達政宗や松尾芭蕉と、2008年の木曽川の旅では島崎藤村や福澤桃介と、2009年の天竜川の旅では柳田国男や後藤総一郎と、2010年の石狩川の旅では小林多喜二や三浦綾子と、2011年の手塩川の旅では松浦武四郎と出会った。

 5回目は、2003年8月に旅した「姫川の旅」で出会った岡倉天心である。

 茨城県の県北に位置する北茨城市に五浦海岸という風光明媚な場所がある。

画像25

 ここは、明治39年に日本美術院第一部(絵画)が移転し、岡倉天心やその弟子達が活躍した美術史上有名な地である。
 インターネットで五浦海岸を調べていくと、茨城県天心記念五浦美術館のホームページに出合った。

画像26

 その美術館のホームページの中を見ていて、「岡倉天心研究会」という会があることを偶然知った。
 ワタリウム美術館という東京の渋谷にある美術館が主催して活動している会のようで、天心研究会の2001年のプログラムと2002年のプログラムを覗くことが出来た。

画像27

 全9回の開催で、天心ファンにとっては非常に魅力的な講座内容になっている。

 日帰り研修旅行を1回、1泊2日の研修旅行を2回組んでいて、ちょっともったいないような贅沢なプログラムである。

画像28


 どんな方々が参加されたのだろうか、実際の講座を覗いて見たい気がした。

 一つ一つのプログラムに、天心のエキスが凝縮されていて、どの回も気の抜けない仕上がりになっている。

 天心という人間はあまりにその存在が大きくて、なかなか簡単に捉えることの出来ない人間だが、講座にすると天心という人間の理解がし易くなる。

 天心の思想的な面、天心を取り巻く女性たち、天心の業績、天心の残した作品、美術教育指導者としての天心、世界的な舞台で活躍した世界人としての天心、天心と交流した人々、天心とその家族、そのどれを切り口にしても天心の魅力的な逸話を含んだドラマが入っている。

 天心ファンであるとともに講師でもある優れた天心研究者から、とっておきの秘話などを聞きながら現地研修する時間を楽しまれた方々の姿が目に見えるようである。

 第3回目の「谷中」の周辺を散歩する会というのは、ぜひ同行したい企画。

画像29

 人間天心の週刊誌に取り上げられそうな醜聞に触れたり、もっとも人間的な臭いのする天心の周りに触れ、聖人とかけ離れたところに位置して生きていた偉人の本音部分に迫ってみたいと思った。

 天心の思想的な背景についてはかなり熟知しているつもりなので、あえて講座に参加しなくても十分理解できるところである。

 天心の最晩年の傑作「白狐」については色々な方々が取り上げて評論されているので、中村氏の解釈による「白狐」を他の学者の研究と対比させながら聞くのも面白いかもしれない。

 詩人で大学教授であった大岡信の「岡倉天心」という朝日新聞社から出版された単行本には、「白狐」の解釈が150pを超えて記されている。

 詩人の感性で天心の戯曲を細部に渡って考察しており、僕はこの大岡信の1冊により、天心への思いをますます強くした経緯がある。

画像30

 日本の葛の葉伝説に題材を取りながら、その中に自分の理想の女性像を語り、女性への永遠の憧れを作品に込めたと言われるこの作品は、間違いなく天心の最も天心的な一面を物語っている作品である。 
 奈良への研修旅行は、どこにいくのか書いてはいないが、フェノロサや九鬼隆一と同行した古美術調査の旅のコースが選ばれるのだろう。
 法隆寺の夢殿の「救世観音像」の開帳は、この講座のために例外として許されるような話になっているのだろう。

 天心の当事の足跡を辿ることにより、天心と同じ心境で天心と同じ目線で、天心の調べたこと、感じたこと、歩いた場所を味わい、天心の心臓の音を聞くほどまでに迫ってみる。

 自分の中に天心が生まれ、天心が育ち、天心が奈良の地を、120年程の時を隔てて歩いていく。
 こんなイメージの現地研修会も、ぜひ参加したかった。

 2002年のプログラムも良かった。

 多くのコメントは避けたいが、天心を取り巻く人々を中心に講座を進めながら、インド研修旅行を1週間に渡って企画しているところは相変わらずの贅沢講座であることに変わりはない。

 前年度より、より専門的な角度から天心像の全様に迫っていくプログラムで、個人的にはインド旅行を除いては前年度の企画の方が好きである。
  それでは、そろそろ、僕個人の岡倉天心講座に話を進めていくことにしよう。(西暦2002年当時の話です、念のため)

 ここでは、岡倉天心の全体に渡って細部を精密に探り出す作業は必要としない。

 僕の役目は、岡倉天心の人物をなるべく多くの市民に知っていただく事、そして、出来うれば岡倉天心のファンになっていただき、岡倉天心の思想や行動や作品を日常生活の様々な箇所で人生の各ステージで反面教師も教師であるということを踏まえながら利用していただき、混迷する二十一世紀の指針として役立てていただくことである。

画像31

 今、西欧文明はかっての東西の2極時代を終え、アメリカの独裁に近い政治体制に変わりつつある。

 アメリカは世界の警察国家として、自分に相容れない国を排除する思想で凝り固まり、日本政府もそれに追随せざるを得ない時代である。

 世界的な慢性不況と、大国に対するテロが世界中で横行している。
 朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン戦争、そしてイラク戦争である。


 アメリカは現在、イラク戦争の後始末に追われているが、イラク国内の政治情勢は一向に安定する気配を示さない。

 日本の外交官に対しての銃撃事件がつい先日起きて、2人の尊い命が奪われた。

 世界人天心が今生きていたら、現在の世界情勢をどうとらえ、どう世界に働きかけるだろうか。

 天心はその著書、「茶の本」で、西洋の野蛮を嘆いているが、今まさに西洋の野蛮が、その他の価値観の違う世界に再び襲いかかっている時代というふうに、僕には見える。

 相容れないイスラム社会をアメリカの論理で切っていっては対立が当然起こる。

 その後、戦いは始まり、それは終わりのないテロとなって、アメリカに襲いかかりそうである。

 ベトナム戦争の苦い経験をアメリカは克服していず、同じ過ちを繰り返し、戦闘地域を至るところで拡大していく。

画像32

 天心は100年前アメリカで東洋の優れた文化や価値観の紹介を行なっていたが、再び東洋的(それは日本的と言い換えてもかなり共通する部分があるので日本的と言い換えても間違いではない。)な文化や価値観を世界に大いにアピールする人間が必要な時代になりつつあるという時代認識をしているのは、僕だけではないと考える。

 天心級の時代の流れを読む人物の登場が待たれる。

 その意味においても、先人天心の膨大な業績とその卓越した思想を借り、危機的状況の世界文明を正常な姿に戻す知恵が、本当に必要な時代である。

 日本のきめ細かい優しい文化が、力と力のぶつかり合いの世界観を少しずつでも変えていければ、それは世界人として諸外国の平和的な文化交流に貢献した天心の思想の復刻版とも言えるもので、日常的な世界における気品の高い作法を世界文化の作法にまで拡大する天心イズムの最も有効な活用であると考える。 

画像33


 現実の世界情勢を踏まえ、世界的な課題をも視野に入れ、時代の巨星に相応しい取り上げ方が求められる。

 日本的文化の復活を目指して、ポラリス(一つの希望の道標)として、岡倉天心の公開講座をネット上で組み立てることにした。

 自分なりに講座の要素として組み込みたい内容を箇条書きで列記してみた。

1 すべてがドラマ ― 天心の人生の軌跡

2 天心研究の現状 

3 天心ゆかりの地を訪ねる ― 現地研修 ―

4 天心を取り巻く女性たち ― 時代を追いながら

5 天心の思想と時代に与えた影響について

6 美術行政官として天心が成した仕事について

7 指導者、教育者としての人間天心

8 天心の趣味の世界を覗く ― 釣人として等

9 天心の作品から

1)The book of tea の世界 

2)白狐の世界

10 今、何故天心か ― 現代に日本的文化が必要な理由 ―


 上記の講座要素をまとめ、2003年の講座としてネット企画してみた。

画像1
画像2
画像3
 僕の岡倉天心への旅は、このネット講座の公開を持って、一先ず終了としたい。

 「2003年姫川への旅」は、今余韻を残しながらのフィナーレとする。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック