日本最長10河川の旅で出会った「日本を代表する人物」その5 利根川 NO1 萩原朔太郎のまち「前橋」へ向かう
2002年から2011年までの10年の期間をかけて、「日本の最長10河川の源流から河口までの旅」を走破した。
この源流から河口までの旅の中で、「日本の国が誇る傑出した人物」と十数名出会ったが、魅力あふれる人物ばかりなので、このブログを借りて紹介する。
2002年の信濃川の旅では島崎藤村と、同じ2002年の神流川の旅では内山節と、2003年の姫川の旅では岡倉天心と、2004年の阿賀野川の旅では野口英世と、2005年の利根川の旅では萩原朔太郎と、2006年の北上川の旅では宮沢賢治や石川啄木と、2007年の最上川の旅では松尾芭蕉や斎藤茂吉や直江兼続と、同じ2007年の阿武隈川の旅では伊達政宗や松尾芭蕉と、2008年の木曽川の旅では島崎藤村や福澤桃介と、2009年の天竜川の旅では柳田国男や後藤総一郎と、2010年の石狩川の旅では小林多喜二や三浦綾子と、2011年の手塩川の旅では松浦武四郎と出会った。
8回目は、2004年8月に旅した「利根川の旅」で出会った「萩原朔太郎」である。
利根川の旅、これから向う先は今日の宿泊地の前橋である。
前橋は「水と緑と詩人のまち」として知られており、僕にとっては過去に1回だけ、学生時代の友人の結婚式に出席するため、訪れたことのあるまちである。
前橋出身の高名な詩人に萩原朔太郎がいるが、彼の有名な詩の一つに、純情小曲集を構成する愛燐詩集の一編である「旅上」がある。
旅 上
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。
萩原朔太郎は明治19年11月1日、現在の地名で言うと群馬県前橋市千代田町2丁目に生まれた。
名前の由来は、長男で朔日生まれの太郎であるからということで、簡単につけられたものである。
萩原の家はもともと大阪で代々医者をしており、父密蔵は3男であることから、東京大学医学部を一番で卒業した後、群馬県立病院に医師として赴任し、その後前橋で開業医となった。
母ケイは前橋藩士八木始の長女で、朔太郎は母方の祖父母と両親の愛を十分に受け、経済的にも恵まれた環境の中で成長した。
子どもの頃の通知表を見ると、朔太郎は算数が苦手だったようで、東大医学部卒の秀才である父親とはかなり格差のある親子であったと推測される。
本来ならば医者を継ぐべき立場の人間が、詩人とならざるをえなかったところに、人生の厳しさがあり、人生の面白さがある。
朔太郎は前橋中学へ19世紀の最後の年の1900年に入学、落第を1年経験し、1906年に前橋中学校を卒業している。
写真右が朔太郎で、写真左が朔太郎の美人4姉妹の末の妹のアイである。
美人4姉妹は前橋では有名で、朔太郎自身も写真で見る限りはかなりハンサムな人間で、通俗的な言葉で言えば、かなりの男前である。
そういう人間にありがちなことかどうか、それとも時代の流行というものか、中学3年の頃から彼は短歌の世界に興味を持ち、特に与謝野晶子に傾倒していたようである。
岩手県の誇る二人の文学者、石川啄木もそして石川啄木の影響を受けた盛岡中学の後輩の宮沢賢治も、やはり短歌に中学時代傾倒し過ぎて、学業面での苦労を強いられている。

医者や学者を志すには、文学は程々にした方が良いと言われているのも最もなことである。
恋愛に通ずる文学を遊びながら、勉学もそれなりに充実した成績を残した人物は、やはり相当の傑物と考えられる。
朔太郎は、宮沢賢治や坂口安吾の仲間である。
学業という面では非常な苦労をした、勉学向きでない才能の所有者だったと考えられる。
坂口安吾は進級できずに新潟中学を退学すると、東京に出て日大豊山中学に入りなおし、東洋大学に進む。
宮沢賢治はやはりそう優秀でもなく、盛岡大学農学部の前進である盛岡高等農林学校に進学した。
朔太郎は、熊本の第5高等学校に入って2年に進級出来ずに、翌年岡山の第6高等学校に入りなおしている。
しかし、第6高等学校も同じく2年に進級出来ずに退学した。
結局、東京放浪といわれた生活が始まり、朔太郎は慶応大学の予科に入り直し、そこも退学した。
その後受験した京都大学も、一日違いで受験できなかった早稲田大学にも縁がなく、彼は学問の世界を諦めて郷里の前橋に戻ってきた。
彼はもう28歳になっていた。
この記事へのコメント