津軽街道をゆく(2013年の旅) その7 黄金崎不老不死温泉に行く その2
鉄さび色の内風呂を上がり、シャワーを使ってたっぷり鉄分に浸かった全身の皮膚を良く洗い流し、タオルでしっかり水分を拭き取り、下着から上着まで順に衣類を着る。
そして、ようやく目的の露天風呂に向かって歩き出した。

海辺の露天風呂まで、真っ直ぐな道が続いている。
ここの露天風呂は風呂に浸かりながら海に沈む夕陽が眺められるので、たびたび雑誌等で紹介され、青森県内の露天風呂の中でも特に人気がある。

露天風呂に更に近づいてみた。
このかなりの高さの岩で囲まれた露天風呂が女性専用で、これは近年設置されたということである。
僕等男性は、左側の混浴露天風呂である。

白いペンキで書かれた露天風呂という文字がいい感じである。
気楽そうで、のんびり出来そうで、湯加減も良さそうである。

岩の向こうには、噂のひょうたん型の露天風呂があった。
その向こうには、日本海の絶景が広がる。

湯舟に浸かって悠然と日本海を眺め、今までの旅を振り返り、これからの旅を夢想した。
目的を達成し満足したところで、露天風呂から上がり、衣類を着て内風呂に向かう。
内風呂でもう一度鉄分を洗い流すためだ。
そのため、もう1回衣類を脱いで内風呂に入り、それからシャーワーを浴びて、タオルでしっかり水分を拭き取り、下着から上着まで再々度、順に衣類を着た。
露天風呂は最高だったが、着たり脱いだりするのが大変な黄金崎不老不死温泉だった。
参考資料として、日本百名湯を紹介して、黄金崎不老不死温泉を終える。
北海道:菅野温泉、養老牛温泉、定山渓温泉、登別温泉、洞爺湖温泉、ニセコ温泉郷、朝日温泉
青森県:酸ヶ湯温泉、蔦温泉
岩手県:花巻南温泉峡、夏油温泉、須川高原温泉
宮城県:鳴子温泉郷、遠刈田温泉、峩々温泉
秋田県:乳頭温泉郷、後生掛温泉、玉川温泉、秋ノ宮温泉郷
山形県:銀山温泉、瀬見温泉、赤倉温泉
福島県:東山温泉、飯坂温泉、二岐温泉
栃木県:那須温泉郷、塩原温泉郷、鬼怒川温泉、奥鬼怒温泉郷
群馬県:草津温泉、伊香保温泉、四万温泉、法師温泉
神奈川県:箱根湯本温泉、塔之沢温泉、芦之湯温泉、湯河原温泉
新潟県:越後湯沢温泉、松之山温泉
富山県:大牧温泉、黒部峡谷温泉郷
石川県:山中温泉、山代温泉、粟津温泉
山梨県:奈良田温泉、西山温泉
長野県:野沢温泉、湯田中温泉、別所温泉、中房温泉、白骨温泉、小谷温泉
岐阜県:下呂温泉、福地温泉
静岡県:熱海温泉、伊東温泉、修善寺温泉
愛知県:湯谷温泉
三重県:榊原温泉
京都府:木津温泉
兵庫県:有馬温泉、城崎温泉、湯村温泉
奈良県:十津川温泉
和歌山県:南紀白浜温泉、南紀勝浦温泉、湯の峰温泉、龍神温泉
岡山県:奥津温泉、湯原温泉郷
鳥取県:三朝温泉、岩井温泉、関金温泉
島根県:玉造温泉、有福温泉、温泉津温泉
山口県:湯田温泉、長門湯本温泉
徳島県:祖谷温泉
愛媛県:道後温泉
福岡県:二日市温泉
佐賀県:嬉野温泉、武雄温泉
長崎県:雲仙温泉、小浜温泉
熊本県:黒川温泉、地獄温泉、垂玉温泉、杖立温泉、日奈久温泉
大分県:鉄輪温泉、明礬温泉、由布院温泉、川底温泉、長湯温泉
宮崎県:京町温泉
鹿児島県:指宿温泉、霧島温泉郷、新川渓谷温泉郷、栗野岳温泉
この記事へのコメント