2018年 朳差岳を見ながら釣る その1
僕の釣り場である関川村は、旧女川村と旧関村が合併して出来た村である。

今日(4月12日)は、光兎山の良く見える藤沢川と女川の出会いの手前の空き地で朝食、いつものようにコンビニ弁当とみそ汁で済ませた。
この道を真っすぐゆくと荒川に出るが、「吹ノ沢川」へはそのすぐ手前を左折して入っていく。

標高は1636.4mで日本二百名山の一つともなっていて、今はまだ見えていないが、田植えの頃になると農具の一種の柄振・朳(えぶり)を担いだ人の姿をした雪形が現れることからこの山名となった。

朳差岳があまりに綺麗なので、釣りをするのを忘れて「吹ノ沢川」の手前の川北小学校(2010年に統廃合となった学校)の敷地内に入って、桜の花が満開となっている校庭から再度朳差岳を眺めた。
ところで桜だが、新潟県は南北に細長いので、桜が散って半分ほどになっている新潟市と今が見ごろとなる県北の関川村では開花に時間差が生じ、このことによって渓流釣り師は長期間桜を楽しむことができる。

関川村へは国道290号線(勝手に、釣り街道と命名している)を通るが、この街道沿いはどこもかしこも桜の見ごろとなっていた。
渓流釣り師ならではの特権といえ、これも釣り師の幸せの一つとなっている。
この記事へのコメント