「鎌倉ものがたりと横須賀ストーリー」 その48 旅の終わり
横須賀ストーリーは今回で終了、したがって「鎌倉ものがたりと横須賀ストーリー」の旅も今回で終了とする。
頼朝が建てた三つの御所(桃の御所、桜の御所、椿の御所)を見たかったのだが、慣れない「歩き旅」のせいで足が限界となり、それを果たす気力が無くなり、バスにてとりあえず三浦半島南端部の三崎港まで行った。
港から市街地を少し山手に入り、三浦半島の総鎮守である海南神社に行った。
源頼朝挙兵の折に三浦氏がこの神社で源平の勝負を占い、源氏方についたとされている頼朝ゆかりの神社である。
またこの境内には頼朝お手植えとされる樹齢800年の大銀杏があり、樹高は15m、目通り幹周りは5.3mもある。
海南神社見学の後に昼食とした。
三崎港の名物はマグロ料理で、この街にある寿司店や食堂で当地で水揚げされたマグロを材料に、様々なマグロ料理が提供されている。
少し歩いた末に、案内ガイドに紹介されていた「ちりとてちん」という上方落語から店名をもらったというまぐろ料理専門店に入り、店の名を冠した名物料理であるちりとてちん丼を頼んだ。
写真左からミニサイズのてりやき丼(メカジキのトロを甘辛く焼いた照り焼き丼)、ネギトロ丼、あずま丼(特性のごまだれをさっとくぐらせた丼)の三種類のマグロ丼が味わえ、味噌汁、小鉢、漬物、フルーツまで付いている。
値段は1944円だったが、「落語の落ち」のようなしろものではなく、足の痛さを一時的に忘れる程においしかった。
港風景を少し味わって、いよいよ城ヶ島に渡る。
城ヶ島は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島で、周囲長約4km、面積0.99km²で、神奈川県最大の自然島である。
古代~中世までは尉(律令制度の役職)という者が住んでいたので尉ヶ嶋と呼ばれていたが、源頼朝が「城ヶ島」に改めたという。
城ヶ島は大正時代に北原白秋の「城ヶ島の雨」で評判となり、ロマンの島として全国的に有名な島となった。
城ヶ島大橋を渡りバスに乗って渡り、いろいろ見所のある場所では降りずに、島の西端にある城ヶ島灯台前で降車した。
この階段を上がって城ヶ島灯台へ向かう。
城ヶ島には江戸時代よりのろし台が設置されて灯台としての役割を果たしていた。
幕末を迎え鎖国が解かれると、浦賀水道の出入路に近いことから西洋式灯台の建設地に選ばれ、明治3年に初点灯した。
その後関東地震で倒壊するが、再建されて白色円筒形の現在の姿となった。
この灯台の前で記念撮影し、「鎌倉ものがたりと横須賀ストーリー」の旅を終えた。
この記事へのコメント