日本最長10河川の旅で出会った「日本を代表する人物」その3 姫川 NO2「岡倉天心と会津八一」
2002年から2011年までの10年の期間をかけて、「日本の最長10河川の源流から河口までの旅」を走破した。
この源流から河口までの旅の中で、「日本の国が誇る傑出した人物」と十数名出会ったが、魅力あふれる人物ばかりなので、このブログを借りて紹介する。
2002年の信濃川の旅では島崎藤村と、同じ2002年の神流川の旅では内山節と、2003年の姫川の旅では岡倉天心と、2004年の阿賀野川の旅では野口英世と、2005年の利根川の旅では萩原朔太郎と、2006年の北上川の旅では宮沢賢治や石川啄木と、2007年の最上川の旅では松尾芭蕉や斎藤茂吉や直江兼続と、同じ2007年の阿武隈川の旅では伊達政宗や松尾芭蕉と、2008年の木曽川の旅では島崎藤村や福澤桃介と、2009年の天竜川の旅では柳田国男や後藤総一郎と、2010年の石狩川の旅では小林多喜二や三浦綾子と、2011年の手塩川の旅では松浦武四郎と出会った。
4回目は、2003年8月に旅した「姫川の旅」で出会った岡倉天心と会津八一である。
岡倉天心が文部省より京阪地方古社寺調査を命じられ、フェノロサ等と奈良に出かけた折り、それは1884年6月25日のことなのだが、秘仏である法隆寺夢殿の救世観音を開帳したことがあった。
この時のことは、その後様々な書物に取り上げられ、教科書にも書かれている歴史的事実として伝えられている。
僕個人として法隆寺夢殿の救世観音に出合ったのは、職場の仕事の関係で奈良へ出かけた1997年(平成9年)3月24日のことである。
この時はやはり秘仏ということで、夢殿の中へは入れてもらえず、外から覗き見る程度だったと記憶している。
秘仏開帳の日が春秋2回決められており、その日以外は一般公開されていない仏なのだ。
秘仏開帳の日が春秋2回決められており、その日以外は一般公開されていない仏なのだ。

救世観音は聖徳太子の実像をそのまま再現したと伝えられており、太子の願いが具現化した法隆寺第1の宝佛である。
この救世観音級の宝佛が奈良の寺社には至るところに存在しており、会津八一は早稲田大学文学部芸術学専攻の学生達と日吉館に宿泊して研究旅行を行なった。
昭和17年の研修旅行の記録が金田弘の「会津八一の眼光」という春秋社から出刊されている単行本に記されている。
これを見ると期間は10日間程で、戦時中とはいえ文学部では毎年の行事になっていたというから、当事の学生達がどんな思いで参加していたか偲ばれる研修旅行である。
会津教授は戦時中といえども、学問への誠実な態度を貫いた硬骨の人である。
会津八一は「東洋美術史」という講座を早稲田大学で開講しており、僕の中では岡倉天心と会津八一は「東洋美術史」と「奈良」を共通項として繋がっている。
岡倉天心は1862年12月26日に横浜に生まれている。
会津八一は1881年8月1日に新潟に生まれている。
2人の間にある共通項を探してみたいと考えた。
まず第一に、2人とも英語に堪能である。

岡倉は母国語と同じくらい英語を使うことが可能で、ほとんどの有名な文学作品は、英語で書かれていた。
八一は僕立有垣学舎を振り出しに教鞭を取っていたが、英語の先生としてである。
その後早稲田中学に転任したが、やはり英語の先生として赴任している。
次に、2人とも韻文の世界に長じている。
岡倉は漢詩と英詩を得意とし、八一は個性的な短歌の世界を築いた。
三番目に共通な世界は美術の世界である。
岡倉は美術の世界をその職業に持った。
彼は満15歳で東京帝国大学文学部へ入り満18歳で卒業している。
東京帝国大学は1877年に創設され、法学部・理学部・文学部・医学部の四学部からなっていたが、天心はその東京帝国大学の第1回卒業生で、その卒業論文は美術論である。
実際には国家論をその卒業論文に予定しており、既に論文は完成していた。

だが、岡倉のおさな妻の基子が痴話喧嘩のあげくにその論文を焼き捨ててしまい、僅か2週間で美術論を書き上げたという逸話が残されている。
岡倉はそのせいかどうか知らないが、東京帝国大学1回生の8人の中では7番目の成績で卒業したということである。
岡倉が美術論を書いたのには素地がある。
彼の入学後1年して、フェノロサが招聘され、東京帝国大学で教鞭をとるようになる。
彼の入学後1年して、フェノロサが招聘され、東京帝国大学で教鞭をとるようになる。

彼の専門は政治学、理財学(経済学)、哲学であるが、その後日本美術に傾倒し、古美術の調査とその保存に力を注いでいく。
天心はフェノロサから多くを学んだが、在学中から古美術の調査に同行し、彼の仕事を助けていて、そのことが、美術論を僅か2週間で書き上げる程の豊富な知識とその後の仕事に必要な眼力を養っていた。
天心はフェノロサから多くを学んだが、在学中から古美術の調査に同行し、彼の仕事を助けていて、そのことが、美術論を僅か2週間で書き上げる程の豊富な知識とその後の仕事に必要な眼力を養っていた。
結局、その論文が元で、文部省に就職したが、最初は音楽を担当していた。
その後、美術学校を任され、現在知られている彼の活躍が始まるのだから、もし、基子が国家論の論文を焼かなかったら、歴史は変わっていたかも知れない。
彼は平凡な官僚となり、平凡な道を歩いたか、それとも有能な官僚として明治の政治的指導者としての道を歩いたのかも知れない。
しかし、国家論からすぐに美術論を書き上げる彼の並外れた力量の凄さに、やはり驚嘆せざるを得ない。
最も、実際に彼の残した仕事を分析すれば、もう学生当事から後世に伝えられるような業績を残す素地が、本職の美術の世界だけでなく、政治の世界にもあったことが推察される。
岡倉は今の東京芸術大学の元になる東京美術学校の初代校長を勤めていた。
岡倉は近代美術教育の先駆者である。
岡倉は近代美術教育の先駆者である。
その卓越した指導で、多くの優れた人材を世に輩出した。
岡倉の創り上げた芸展は院展として引き継がれ、僕はファンの1人として、年1回の院展の新潟開催をいつも心待ちにしている1人になっている。
一方、会津八一の美術世界へ入り込んだきっかけは、岡倉とは随分違う。

彼は英語教師であるから美術は専門外の分野で、専門外の分野だから最初はほぼ道楽に近かったに違いない。
八一は越後の豪農として名高い市島一族である。
おじさんには市島春城がいて、豪農には美術品や骨董品を収集するコレクターが沢山出ている。
北方文化博物館の伊藤文吉もその1人である。
豪農の血か、それともこんなことも考えられる。
彼の従妹に女子美術学校に行っていた周子がいるが、彼女の友達が同じ美術学校に学んでいた八一の永遠の女性として知られている渡辺文子である。

渡辺文子は絵描きの家の出身で、彼女自身も絵描きとして名を成した女性である。
彼女は八一の思いは知っていたが、八一を恋人として夫として適当とは思っていなかったようである。
八一は生涯独身を貫くが、その胸の中にはいつも渡辺文子の面影があったのではないかと研究家の間では定説になっている。
八一の美術の世界への接近は、実は大好きでどうにもならないその女性の面影を、永遠に求めつづけるという行為から派生したのではないかという推理である。

奈良への旅、そこから生まれた短歌の世界、八一は天心に比し、美術世界への接点は人間的でドラマチックである。
職業としての接近と求めているものを探す行為としての接近、2人の中の共通にして異質な何かが見えてくる。
職業としての接近と求めているものを探す行為としての接近、2人の中の共通にして異質な何かが見えてくる。
天心にはフェノロサという先生がいて、その指導で美術の世界に入って行ったが、八一は先生というものなしに、ほとんど独学で美術世界に入り込んでいく。
英語教師が東洋美術史講座を早稲田で講義するようになるのだから、八一の溢れる才能には驚かされるばかりである。
岡倉天心と会津八一の新潟県にゆかりの両巨星を語ることは僕にとっては楽しい作業である。
この作業の間、僕は彼等と一緒に彼等が駆け抜けた時代を伴に歩き、彼等の感じた人生の喜怒哀楽を味わうことが出来るからだ。
この作業の間、僕は彼等と一緒に彼等が駆け抜けた時代を伴に歩き、彼等の感じた人生の喜怒哀楽を味わうことが出来るからだ。
その作業はいつになっても切りが無く次から次へ僕の前に現れ、太く大きく日本の文化史を賑わした哲人の歩みを僕に語らせようとする。
この記事へのコメント