日本最長10河川の旅で出会った「日本を代表する人物」その4 阿賀野川 NO1「野口英世青春通り」
2002年から2011年までの10年の期間をかけて、「日本の最長10河川の源流から河口までの旅」を走破した。
この源流から河口までの旅の中で、「日本の国が誇る傑出した人物」と十数名出会ったが、魅力あふれる人物ばかりなので、このブログを借りて紹介する。
2002年の信濃川の旅では島崎藤村と、同じ2002年の神流川の旅では内山節と、2003年の姫川の旅では岡倉天心と、2004年の阿賀野川の旅では野口英世と、2005年の利根川の旅では萩原朔太郎と、2006年の北上川の旅では宮沢賢治や石川啄木と、2007年の最上川の旅では松尾芭蕉や斎藤茂吉や直江兼続と、同じ2007年の阿武隈川の旅では伊達政宗や松尾芭蕉と、2008年の木曽川の旅では島崎藤村や福澤桃介と、2009年の天竜川の旅では柳田国男や後藤総一郎と、2010年の石狩川の旅では小林多喜二や三浦綾子と、2011年の手塩川の旅では松浦武四郎と出会った。
6回目は、2004年8月に旅した「阿賀野川の旅」で出会った「野口英世」である。
「阿賀野川の旅」で、会津藩の居城となっていた会津若松へ行ったが、ここには会津藩の史跡や旧跡が山のように市内中に散らばっている。
蛇毒の研究や黄熱病の研究などで世界的な権威となった野口英世博士は、会津磐梯山がよく見える猪苗代で生まれた。

そのせいもあって、この年の会津地方は日本を代表する偉人である「野口英世博士」の情熱の嵐が吹き荒れていて、訪れた野口英世記念館からは秀峰磐梯山が実に良く見えた。
ここから、「野口英世博士」の青春時代に入っていく。
英世は猪苗代を後にすると会津若松に住んで、医師となるための勉強を始めた。
青春と呼べる時代に、英世が会津若松で生活した一角は「野口英世青春通り」と名付けられていて、今までそう詳しく知りもせず、知ろうともしなかった彼の青春時代の足跡を求めて、僕はここを半日ほど散策することになった。
実際に旅したのは2泊3日の「阿賀野川の旅」の2日目の午後だったが、ここで会津若松での野口英世の青春の足跡を記すことにする。
「野口英世青春通り」というところへさっそく行って、英世が15歳から19歳まで過ごした街を見て回った。
ここへ来るまでは、英世の青春時代のことなど何も知らず、ただ医者になるために勉強に明け暮れた凄い人という印象が強かった。
ここへ来てから、英世はごく普通の人間で、人並みに恋をしたり悩んだり、すごく人間的な人だったということを知った。
ここ青春通りには、英世の初恋の人である山口ヨネの生家もある。
英世は医師になるため、手の手術を成功させてくれた渡部医師の開業先である会津若松の会陽医院で書生をしていた。
その頃の英世の睡眠時間は3時間だったというが、彼は3時間睡眠で有名なナポレオンのまねをしていたようである。
残りの21時間の起きている時間の一部をさいて、栄町教会のキリスト教英語塾に通い、英語の勉強をしていたという。
その栄町教会に行き、許可をもらって中に入った。
教会の中で、英世の少年時代のことをいろいろ思った。
少年時代から英世は英語が好きだったが、彼の家は貧しかったので家にはランプすらない。
そこで彼は、夜は隣家の旅籠屋松島屋の風呂焚き仕事を手伝いながら、その灯りでナショナルリーダーを勉強したという。
また田の見回りなどの際にも、絶えず懐にリーダーを入れていたという。
この話は、「蛍の光、窓の雪」の世界で、同じようなことをしていた二宮金次郎を思い出す。
英世は語学の天才で、会陽医院でドイツ語やフランス語をあっというまにマスターし、一度覚えた単語は、絶対忘れなかったという。
教会の椅子に座って、引き続き英世のことを考えた。
英世は将来の夢を実現するため、真剣に英語を学んでいた。
教会にはステンドグラスや十字架やオルガンや集会用の机や椅子という教会の7つ道具があり、日常世界とは違う別の世界(それは神の導きたもう世界とでも言っていいと思うが)がけっこう僕も好きである。
英世は小学校時代の小林先生や、手の手術から医師になるまでの面倒を見てくれた渡部医師など、自分の生活する場所で次々と自分の夢をかなえてくれる恩人に出会っている。
それは英世の運が強いということだけではなく、英世が「幸運」を手にするにあたいする「下ごしらえ」の努力を常に行なっていたということなのだろう。
この記事へのコメント