「日本最長10河川の旅」で出会った「日本を代表する人物」 北上川への旅 その8 石川啄木 NO1 青春の匂いだけの人「石川啄木」の故郷である玉山村渋民への旅

 2002年から2011年までの10年の期間をかけて、「日本の最長10河川の源流から河口までの旅」を走破した。
画像1.png
 この源流から河口までの旅の中で、「日本の国が誇る傑出した人物」と十数名出会ったが、魅力あふれる人物ばかりなので、このブログを借りて紹介する。


 2002年の信濃川の旅では島崎藤村と、同じ2002年の神流川の旅では内山節と、2003年の姫川の旅では岡倉天心と、2004年の阿賀野川の旅では野口英世と、2005年の利根川の旅では萩原朔太郎と、2006年の北上川の旅では宮沢賢治や石川啄木と、2007年の最上川の旅では松尾芭蕉や斎藤茂吉や直江兼続と、同じ2007年の阿武隈川の旅では伊達政宗や松尾芭蕉と、2008年の木曽川の旅では島崎藤村や福澤桃介と、2009年の天竜川の旅では柳田国男や後藤総一郎と、2010年の石狩川の旅では小林多喜二や三浦綾子と、2011年の手塩川の旅では松浦武四郎と出会った。

 今回は、2006年9月に旅した北上川で出会った石川啄木である。

 北上川の河口から源流までの2日目の
旅、次の目的地は石川啄木の故郷である玉山村渋民、盛岡市 の北20~30kmほどのところに位置している。

イメージ 1

 
啄木ほど青春の匂いのする文学者はめったにいない。
 何故なら彼の人生は僅か二十六歳で、その終焉の月に明治は大正となった。

明治の中期に生を受けながら大正の時代を生きられなかった啄木、彼の数々の青春の叫びと呼べる短歌を深く味わうに連れ、まさしく夭折の天才歌人そのものだった啄木の情熱に満ちた奔放な生涯が頭の中を駆け巡る。

啄木は、岩手県南岩手郡日戸村(現在の盛岡市玉山区日戸)の曹洞宗日照山常光寺の住職であった石川一禎の長子として、1886220日に生まれた。

渋民村へ一家で移住したのは1887(明治20年)3月、父の渋民村(現在の 盛岡市 玉山区渋民)宝徳寺住職転任にともなってのことである。

渋民尋常小学校、盛岡高等小学校時代は抜群の成績で、学校始まって以来の神童と呼ばれていたが、少年の心は文学に傾き、盛岡中学時代は与謝野晶子らの短歌に傾倒し、テスト中のカンニング発覚、欠席の多さ、成績の悪さなどの理由から退学となった。


中学時代には、妻となる堀合節子や親友の岡山不衣金田一京助らと知り合っている。
イメージ 1

                              妻となる堀合節子

不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
  十五の心

この短歌は啄木の歌集「一握の砂」の中に出てくる盛岡中学時代の思い出を読んだ代表的なものだが、同じく途中退学した坂口安吾などを髣髴させる鮮やかな青春の1シーンであり、若くして自殺した尾崎豊の「15の春」なども思い出す。
イメージ 2

 

坂口安吾は新潟中学を抜け出すと裏の砂山に行って、啄木同様にごろっと横になり、海を日がな眺めていたらしい。
  
安吾の頭の中に啄木のこの歌があったかどうか知らないが、青春の感情の高まりやいろいろな惑いを抱えて海と向かい合っていたのだろう。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック