小和田集落あたりの女川のこと その2
小和田集落すぐの堰堤を超えて、更に上流へ進んでいく。
ここで紹介するポイントは地図の右方部分で、ヤ(山女を釣り上げた場所)、イ(岩魚を釣り上げた場所)がこれ以外にも数十箇所もある場所である。
このポイントは川が下方に大きくU字を描いていて、なかなかの好ポイントとなっている。
まずこのポイントの最初の淵であるが、この淵で大物が釣れたことは一度も無い。
この淵の先端部分の、川水が淵に流れ込む部分から5m位の場所で、かなり大きな岩魚や山女がヒットしたことが何回かある。
だが、ここの淵で最大の見所は、淵の上に咲く花々の美しさである。
ここではこの時期、タニウツギと藤と山ツツジの競演が見られて、実に美しい渓流景観を呈するのである。
ここでたとえばビールでも1杯ひっかけながら、釣りを真面目にするでもなく、のんびりと周りの風景に浸って風景に同化していくと、ここは桃源郷ではないかと思ったりすることもあるのである。
この淵の近くに咲いていたピンクのこの塊は、どうやらタニウツギである。
自然の造った美術品に感心する。
また、この淵の周囲はコゴメや蕗の大発生地で、時期になると釣りも忘れて山菜採りに走るのである。
こんな風景を見ていると、僕ら日本人が古来から追求してきた「幸せ」の意味を考えてみたくなるのである。
同時にこの美しい日本の自然を守るためにも、間違った方向へ向かってはいけないと考えるのである。
この記事へのコメント