探険家の歴史 第2部 ミシシッピ川の旅 序章

画像



 ミシシッピ川は、北アメリカを流れる川。ミネソタ州からメキシコ湾へ注ぐ。全長3,779kmで、世界三大河川の一つに数えられている。



画像

    ミシシッピ河河川地図 ↑


 アメリカ合衆国で二番目に長い。支流にミズーリ川(アメリカ合衆国最長)、オハイオ川などがある。ミズーリ川とミシシッピ川を合わせた長さは6,019 kmで、北アメリカ最大の水系をなす。


 と書くと、ほとんどの方は、何でミシシッピ川がアメリカで二番目の長さの川なのか疑問に思われるだろう。


 本来ならば、最長の支流であるミズーリ川をミシシッピ本流とすべきところを、アメリカ人はミシシッピ本流をミネソタ州北部のイタスカ湖(イタスカ州立公園内)を水源とする現在の川にしていて、何の疑問も持たないということである。


 ただ、これはどう考えても不自然である。世界第4位の長さを誇るミシシッピ川は、最大の支流であるミズーリ川の長さを加えているので、ミシシッピの真の源流は、ミズーリ川の源流であると、僕は外国人の無知からそう確信してはいるが。


 ミシシッピ川の普通の解釈の源流は、ミネソタ州北部のイタスカ湖(イタスカ州立公園内)で、ミネアポリス市のセント・アンソニー滝で落下した後、セントルイスでミズーリ川、イリノイ川と合流する。またイリノイ州カイロでオハイオ川と合流する。さらに、アーカンソー州でアーカンザス川が合流する。


画像

     ミネソタ州です。  ↑


 五大湖周辺の河川を除くと、ミシシッピ川にはロッキー山脈とアパラチア山脈の間のほとんどの河川が流れ込んでいる。水源のイタスカ湖に降った雨が河口に達するまで、約90日を要する。


 普通の解釈では、ミズーリ川(Missouri River)はミシシッピ川最大の支流。 全長4,130 kmでアメリカ最長であり、流域面積は北アメリカ大陸のおよそ6分の1に達する。


画像

     ミズーリ川河川地図  ↑


 源流はモンタナ州南西部、大陸分水界近くのロッキー山脈にある。近くにはイエローストン公園がある。


画像


 源流の流れの最初はジェファーソン川、マディソン川、ギャラテイン川で、スリーフォークス付近で合流してミズーリ川となる。 それから、モンタナ州の平原を東に流れ、ノースダコタ州に入る。 そして、南東に流れを変え、サウスダコタ州に入り、ネブラスカ州とサウスダコタ州、アイオワ州との境界を流れ、スーシシティ、オマハ市を通る。 その後、ネブラスカ州、カンザス州とミズーリ州の境界を流れ、カンザスシティで東に向きを変えてミズーリ州を流れ、セントルイスの北でミシシッピ川と合流する。


 この川は多量の泥を含むことから「Big Muddy」(Muddy=泥の)とよばれる。


 ミズーリ川はアメリカの西部への拡大に於いて非常に重要な川であった。19世紀終わりには、この川は鉄道ができる前の主要な輸送路だった。


 僕は、今回の旅で、ミシシッピの二つの源流地を訪れるつもりである。ミシシッピ本流は標高わずか450mの国境の湖、そして最大の支流ミズーリの源流はロッキー山脈の山中である。


画像

      ミズーリ川源流部の湖  ↑


 河口、ルイジアナからの心躍るトムソーヤの旅が、今始まる。


画像

           ルイジアナ州  ↑


 そしてこの旅の中で、僕はアメリカという国を少しではあるが、僕なりに考えていきたいと思っている。


 アメリカは黒と白と黄と褐色の国である。


 もちろん、人間の皮膚の色である。その中から、最も人口の少ない褐色のヒーローを紹介する。褐色の人は、この地の先住民であった。


画像

       若き日のジェロニモ ↑


 ジェロニモ、ジャガイモではない。チリカウア・アパッチ族の酋長で、本名はゴヤスレィ(あくびをする者)である。1825年~1909年の間を生き抜き、歴史上、もっとも有名なインディアンとなった。


 アパッチ族は砂漠のインディアンである。


 しかし、そのルーツは遠くアラスカにある。


 アパッチ族とナバホ族の祖先は3千キロの彼方にあるアラスカ内陸部ないし、カナダ北西部から、ロッキー山脈に沿って南下してきた民族である。


 彼等が北方の仲間と別れて放浪の旅にでた理由は謎で、移動を始めた時期も正確にはわかっていない。


 アパッチ族は、アリゾナ州と東隣のニューメキシコ州、そしてメキシコ北部にかけての一帯に広く散らばって生活していた。ともあれ、彼等は1300年代の末から1400年代初頭には、現在の合衆国西南部に到着されたとされている。今から600年ほど前の事でさほど大昔ではない。



 ジェロニモは、そのアパッチ族の酋長であった。


 彼の一生は、白人の圧迫に対する抵抗と深く関わっている。


 1876年、チリカウア・アパッチ族に対してアリゾナの彼等の土地からニューメキシコの保留地への移住命令が出されると、自由と土地を失うことを嫌ったジェロニモをはじめとする多数がメキシコへ逃げ、そこで家畜を盗んでは合衆国内で売るという方法で暮し始めた。


 その後数年間は、アメリカの当局といざこざを起し続け、1885年頃になると彼は国境近辺~メキシコで恐怖の襲撃を繰り返し、1886年9月、アリゾナで捕虜となった。


 やがて彼は、白人撲滅の努力を放棄し、オランダ改革派教会に加わり、晩年は様々な催しの呼び物役を務める事が多くなった。



 インディアンゲリラ戦士中最大のヒーローであるジェロニモは、彼等の祖先からの伝統の土地と、伝統の生き方を守り抜こうとした、「最後の志士、自由の砦」であった。





 アメリカの先住民の伝統的な生活は、こうして終焉を向かえていくことになる。


画像

        晩年のジェロニモです。 ↑

.

この記事へのコメント