ジュンチャンと世界を巡る 第22回はウズベキシタン

 ヨーロッパに行く前に、ここからNIS諸国(1991年以前のソ連ならびにその構成共和国であった地域)に入ります。

 釣り師は少年時代にソ連を15日間でツアー旅行したことがあり、その中で現在のロシア、ウクライナ、ウズベキシタン、ジョージア(グルジア)、アルメニアの5か国の首都等を旅しましたので、ここからしばらくはその話となります。

1.JPG

 まず最初はウズベキシタン、その首都のタシケントの話から始めますが、タシケントはウズベキスタン北東部のシルダリア川の支流であるチルチク川の流域に位置する歴史的なオアシス都市で、都市名はテュルク語で「石の町」という意味で、現代ウズベク語表記はToshkent、ロシア語表記はТашкент。

画像2.jpg

 宿泊したホテルも、このТашкент(この旅では、現地の方に案内いただきます。)

 新潟からハバロフスクまでは飛行機で2時間弱の旅で、ハバロフスクからタシケントまでは非常時に軍用機となる飛行機で11時間弱の飛行でした。

画像3.jpg

 タシケントのすぐ傍には世界の屋根「パミール高原」があり、シルクロードの西の果ての町カシュガルも意外と近くにあります。

 なにぶん数十年前の旅ですので、手元に残っている数枚の写真とJTBの当時の旅行資料だけです。

 資料によれば、前日の9月15日(土)の夜9時頃に空港に到着したツアー客は、翌日の9月16日(日)の丸一日をタシケント観光で過ごしています。

画像4.jpg

 (写真は、夜のホテル前の噴水広場。右がソ連のインツーリストのガイド、左がタシケントの少女)

 見学場所は、タシケント市内観光、ナヴォイ・オペラバレー劇場、クケルダシュ回教学院、バラカン回教学院などとなっています。

画像5.jpg

 (写真は、クケルダシュ回教学院です。)

 このソ連旅行はインツーリスト次第の旅行で、どこのホテルに泊まるかは現地に行ってみないとわからないという、危なっかしい先の見えない旅でした。

 その頃の釣り師は、「風呂もマトモに入らず、宿にも1回も泊まらず、1週間程度の東北1周旅行を走破した余韻」が今だに残っていて、宿や食事なんてどうでもいいと考えていたので、結果として、旅での大切なものが記録に残らないという事になったのです。

画像6.jpg

(写真はタシケント市内の公園、夏の長い地域らしい壁画と赤いチューリップが印象的)

 今から考えると、宿泊ホテルの食事も、ソ連の国の当時のレベルの上限近くを行っていたのではないかと思われる程、毎回豪華だったという記憶だけは残っています。

 釣り師のタシケントでの関心は、もっぱらウズベク人に向いていたようで、アジア人に良く似た顔立ちの彼らに、素直な気持ちで親近感を抱いたようです。

 現地の方と会うと、ズドラーストヴィチェ(こんにちは)、スパシーバ(ありがとう)、ハラショー(よい)、ダスヴィダーニア(さようなら)などの、赤ちゃんクラスの初心者ロシア語を得意げに連発した記憶が残っています。

 肝心の会話の方ですが、カタコト英語を身振り手振りで無理やり通し、情熱だけでけっこう意思疎通が出来て、たいへん楽しかったという思い出が今も残っています。

画像7.jpg

 写真に残っているウズベク人とどんな会話をしたかは覚えていませんが、ここでウズベク人のかぶっている帽子を土産に買い、日本に帰ってからもこの帽子が気に入っていて、家でも良くかぶっていたのを思い出します。


 皆さんはとウズベキシタンと聞いて、何を思い、何処を旅してみたいですか。

アバター
2020/10/24 09:14
さら③さんへ
 ここでいう少年時代とは、ろくに学問もせず、
バイトと旅行にあけくれていた釣り師の大学時代
のことで旅行はバイトで稼いだ金で行っていました。
 東北1周旅行の方もバイトで稼いだ金でバイト
仲間と旅した旅で、その旅の紹介を少しします。
 この旅行は記憶も鮮明でなく,ともかく半島廻りを
しようということで,牡鹿半島や男鹿半島,下北半島,
津軽半島などを回ってきた旅で,内陸部の山岳地帯へは
一度も足を踏み入れたことが無い,日本地図の輪郭を
廻る旅で,それも全行程を車での寝泊りという,
まことにもって今なら考えられない旅をしたことだけを
憶えています。
 食い物や洗面,風呂なんかはどうしたのか,それも
記憶が定かでなく,たぶん風呂なんかは入らず,海岸で
海水を浴びて済ませたか,洗面や髭剃りは,きっと公園
で済ませたのだろうとあいまいな記憶では思っているの
ですが・・・・。
 では,食べ物はどうしたかというと,これはそのあたりの
スーパーや,田舎では雑貨屋で,有り合わせのパンとかその
手のものを食べていたか,一日の内の一度くらいは食堂に
入ってまともな食事をするという,同行者のW君の下宿の
生活の縮図を地で行くような旅行だったと記憶しています。
 ともかく,旅館に泊まらずに全行程を車の中での寝泊り
ということだから,快適なはずがなく,お互いのいびきが
気になって眠れないような日もあったと思うが,不思議に
その記憶もないのです。
 よく覚えていない旅でしたが、東北1周旅行をしたと
いう達成感だけは残りましたよ。
 ソ連旅行しばらく続きますので、気楽に遊んでください!(^^)!
アバター
2020/10/23 13:42
少年時代とは高校生の頃かしら?
宿に1回も泊まらずの東北1周旅行・・
野宿とか駅とかに泊まったのかな。
それにしても数十年前にソ連を旅した
なんて貴重な経験ですね!
身振り手振りであっても、その土地のみなさんとの交流は思い出になります♪

この記事へのコメント