2018年 朳差岳を見ながら釣る その3 吹ノ沢川を釣り歩く
ここをやめ、吹ノ沢川を上流に向かって歩いていく。

こんな小川だが、小さな淵や堰堤が随所にあり、半日くらいは気楽に楽しめる。

勢いのある流れが注いでいるこの淵にも、エサを流してみた。
最初の1回で山女が出た。

ここにも山女はしっかり生息していて、またも二年魚と思われる15cmの山女が釣れた。

この黄↓の場所にも何回かエサを流して、可愛い山女が出た。

この山女は15cmにも満たないサイズで、もちろん今までの山女と同様に即リリースである。
彼らの平均寿命は2~3年ということなので、食べる気がなければ短い生命なので放流と決めている。(岩魚の平均寿命は5~6年程度)
1時間ほど歩いて5~6匹の山女をゲットした。
向こうに見える赤い橋は荒川に架かる小見橋で、ここが吹ノ沢川の最下流の淵である。

最後にこの黄↓部分で、15cmサイズの写真の山女を釣った。

この場所からも、残雪の朳差岳が鮮やかに見える。
よく見ると、この写真の手前には、広く川辺に自生し春を象徴するねこやなぎの花穂が1本写っている。
この記事へのコメント