釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう!(^^)! 今日は山形県
山形県と言えば、一般には最上川、芭蕉の俳句、サクランボ、蔵王スキー場などがすぐに思い浮かびます。
ジュンチャンは真っ先に米沢市を思い出します。
釣り師の住んでる新潟県では、歴史上の人物で最も人気の高い人は、越後の名高い戦国武将であった「上杉謙信」です。
その血を受け継ぐ人々が、米沢の町を作ったのです。
豊臣・徳川の時代、越後から会津を経て上杉氏の武士団が大挙移住し、その人々の末裔がいまなお市民の大半を占め、今もなお営々として生活している町、米沢はそういう町なのです。
また、日本の10大最長河川の旅で、最上川の河口から源流まで遡った旅も忘れられません。
2007年9月17日(月)に最上川源流を目指しました。
まず、天元台高原ロープウェイ湯本駅まで車で行き、天元台ロープウェイで天元台高原駅(標高1,350m)まで上がりました。
高原駅からはペンション村の横を通って、歩いて火焔の滝展望台まで向かいました。
展望台から黄四角の場所にある、最上川源流の地とされている「火焔(ひのほえ)の滝」を見るのです。
途中でペンション村の横を通りましたが、雲上の別天地とパンフレット等で紹介されている通り、この辺りの風景は別格です。
そして、2007年(平成19年)9月17日(月)午前8時12分、最上川源流を展望する場所に到着しました。
この展望台から「火焔(ひのほえ)の滝」を遠望しました。
置賜の最奥の「火焔(ひのほえ)の滝」で生まれたこの小さな流れは、やがて広い地域から400あまりの川を集め229kmを流れ下って、北前船で賑わった酒田に流れ着き日本海に出るのです。
皆さんは、山形県と聞いて何を思い浮かべ、どこを旅してみたいですか。
- 2019/02/15 20:21
- コメントを違反申告する
- 2019/01/26 09:17
- コメントを違反申告する
- 2019/01/25 07:39
この記事へのコメント