古代エジプトのビール
古代エジプト時代(紀元前3000年~紀元前2000年頃)にもビールは作られ、飲まれていた。
「食べ物」を表す象形文字が「一鉢のビールと一魂のパン」により構成されているところから、その大切さが想像できる。
古代エジプトの文明のビールは、パンと共に食べ物の象徴だった。

エジプトでのビール醸造の記録は、紀元前2000年頃から墓の壁画や象形文字のレリーフなどに見られるようになった。
ナイル川流域の文明の発展から見て、恐らく紀元前3000年頃には既に行われていたと考えられている。
死者を葬るための儀式的な文書に「死者の書」というものがあるが、その中にも、ビールとパンが主要な食料であったことを表す記述がなされている。
エジプトでは、大麦をビールの原料として使用。
きれいに洗った上質の大麦を水につけて発芽させ、粉砕。
それをこねて整形し、パンに焼いた。このパンの焼き方の工夫が重要で、内部を生のままにした半焼きの状態にし、これをちぎってカメに入れ、お湯を加えてどろどろに溶かし、若草を入れた後、煮沸して放置することで自然発酵した。
このプロセスは現在のビール醸造法とほぼ同じなため、現代ビール醸造法の源流とされている。
発酵用の容器は人の身長以上もある大きなもので、粘土で作られていて、貯蔵するときには、外気が入らないように粘土で隙間をふさいで密封したそうだ。
ただ、この頃ホップはまだ知られておらず、代わりに薬草を醸造の途中で加え、ビールに苦味をつけていた。

古代エジプトでは、どんな家庭であっても必ずビールを作っていて、実際にビールを作って売るのは、古代メソポタミア同様女性の仕事。
またエジプト中に、商売としてビールを作る大きな醸造所があったとも伝えられていて、大量のビールを作った醸造所が巨額の税金を支払ったという、当時の状況を推測する上で興味深い記録も残っている。
この記事へのコメント