"金沢紀行(2017年の旅)"の記事一覧

金沢紀行 その15 石川県立美術館で昼食

これから成巽閣(せいそんかく)などを見て、石川県立美術館で昼食を食べ、午後から小立野台地の石曳の道を歩く。  百万石の加賀藩には1万石以上の重臣が十二家あり、この屋敷に住んでいた津田玄蕃もその一人だった。 これは屋敷内に置いてある辰巳用水の石管の遺構であるが、用水は1632年に約11km上流の犀川から取水し城内へ木管によ…
コメント:0

続きを読むread more

金沢紀行 その14  金沢城石垣巡りを終える

 ここは土橋門石垣である。  土橋門を説明する立札が立っていたので掲載する。  この石垣は「切り石積み」の技術が用いられ、石垣に組み込まれた六角形の石は亀甲石で、水に親しむ亀を表していて、防火の願いが込められていた。   ここは数寄屋敷石垣である。  この付近は数寄屋といわれ、藩主の側室たちの住まいがあったところであ…
コメント:0

続きを読むread more

金沢紀行 その13  金沢城で石垣巡りにチャレンジ

 足軽資料館から他のところにも行ったが、それは省略する。 このあと今日の宿泊先であるホテルエコノ金沢駅前に入り、部屋の中で、金沢駅で買った中華弁当を食べて夕食とした。 翌5月23日(火)、金沢の2日目であるが、金沢城と小立野大地の石曳の道を巡る上のような日程を組んだ。 まず、金沢城に行った。 金沢城は江戸時代の加賀藩主前田…
コメント:0

続きを読むread more