"地名の起源"の記事一覧

東方見聞録に登場する「カタイ」と「マンジ」の起源

マルコポーロの東方見聞録は、東洋の地理や風俗を初めて詳細にヨーロッパに紹介した旅行記として有名である。 この中にはいささか奇妙な地名が登場するのであるが、この中から「カタイ」と「マンジ」の起源を紹介する。 まず、マルコポーロがいうところの、元朝をさす「カタイ」である。  「カタイ」の語源は、モンゴル系の一支族で10世紀に「遼」を建…
コメント:0

続きを読むread more

歴史・地理雑学 トルコ民族が中央アジアに残した言語そしてカラ(kara)

 トルコ民族はアルタイ山脈(モンゴル)の麓からアナトリア(トルコ)まで6000kmの大移動をした民族。  その移動の中で、そのまま中央アジアに住み着き、トルコ系の地名を多数残していった。  チェルク語での意味  アルタイ=金  天山南路の分岐点にあるトルファン=町  カザフスタンの旧都アルマアタ=りんご…
コメント:0

続きを読むread more

歴史・地理雑学 プル(pur)「集落・城塞を意味」が世界を駆け回った話

 インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)のサンスクリット語は古典学術用語として栄えたラテン語・ギリシア語とともに「三大古典印欧語」と称される。  このサンスクリット語で「集落・城塞」を意味するプル(pur)という言葉がある。  今日はこのプル(pur)が世界を駆け回った話。  直接purに由来する地名は、インド、東南アジア…
コメント:0

続きを読むread more